h-ash design works|アッシュデザインワークス

WordPressの「メンテナンスモード」をfunctions.phpで作成

WordPressの「メンテナンスモード」

- WordPressの「メンテナンスモード」 -

今回ご紹介するのは、「WordPressのメンテナンスモード」。
当ホームページも先日公開したばかりで、「ホームページ上でやりたいことがいっぱい…」。
そんな時に差し替えることができるメンテナンスモードを「極力簡単に準備したい」といった時のTipsです。

Index

― 目次 ―

「メンテナンスモード」にプラグインは使用しない

WordPressをメンテナンスしたい時の選択肢の1つとして「LightStart – Maintenance Mode, Coming Soon and Landing Page Builder」というプラグインがあります。以前は「WP Maintenance Mode」という名前で公開されていたプラグインです。ですが、個人的には、設置に時間がかかる点、固定ページに自動的に画面が生成される点、機能が多過ぎる点(使わない機能が多過ぎる…)、独自ブロックを使用してカスタマイズできるのですが、独自ブロックが多過ぎてプラグイン自体のサイズがかなり大きいなどの点から、「メンテナンスモードを極力簡単に準備したい」という私にとっては不向きでした。そこで、functions.phpでサクッと準備することにしました(「プラグインを使用する」or「functions.phpで作成する」につきましては、個々人でご判断ください。「LightStart – Maintenance Mode, Coming Soon and Landing Page Builder」につきましては、もちろんよくできたプラグインです)。

「メンテナンスモード」をfunctions.phpで作成

functions.phpへの記述も結構簡単に実装できます(下記が参考ソース)。

[補足]
3行目が「ログインしていなければ」という内容。
管理画面にログインしている場合には通常の画面(編集中の画面)、ログインしていない場合にはメンテナンス画面が表示されます。
4行目の「wp_die」は、WordPressのエラー画面を呼び出す関数。
その後の「文章 もしくは htmlを記述する」の箇所に「只今メンテナンス作業の実施中です」などの文章を入れたり、htmlを記述して表示画面を装飾することもできます。例えば、以下のような感じです。
当サイトの「メンテナンスモード」

- 当サイトの「メンテナンスモード」 -

Webサイトのロゴ、メンテナンスの文章、終了予定時刻なども記載しておくて親切ですね。

手順のおさらい

  1. functions.phpでメンテナンス画面を作成
  2. WordPressの管理画面にログイン
    編集画面の確認用:例えばChromeでログイン
  3. WordPressにログインしていないブラウザでホームページにアクセスする
    メンテナンス画面の確認用:例えばFirefox
  4. functions.phpをサーバーにアップロード
  5. メンテナンス終了後、functions.phpに記述したメンテナンス画面をコメントアウトし、再度サーバーにアップロード
    /* メンテナンス画面 */でコメントアウトする
  6. 通常画面に戻っているかを確認
    WordPressの管理画面からログアウトした状態で確認

Webサイトのリニューアル公開時、大幅なWebサイトの改修、日々のメンテナンス、WordPress本体のアップデート時、プラグインのアップデート時などの参考になれば幸いです。

キーワード関連キーワード